SOUBIKAI

ABOUT US

こども園の理念

安心して遊べる
環境と預ける安心感を

1.子ども達一人一人が、持って⽣まれた「みこと」を発見・達成できるように援助する。
2.子ども達の最善の利益を考慮し、保護者とともに子どもの健やかな成長に努め、就労を支援する。
3.職員はプロ意識をもち、人間性と専門性の向上に努める

教育・保育方針

思いやりの心を大切にして
子育てを援助する

1.子ども一人一人の興味や意欲を大切にする
2.安全で多様な体験ができ、主体的に活動する環境を用意する。
3.こども園生活を楽しみ、生きる力を育む。
4.感性と知性と遊び心を大切にし、思いやりの心を育む。
5.保護者の悩みや相談に応じ、保護者及び地域における子育て家庭を支援する。
6.子どもに安心感と信頼感を与えられるよう、適切な指導・助言をするとともに共感し、励ます。

遊びについて

遊びは子ども達の心と
身体の健康の源です

遊びは心の成長を促し、身体を丈夫にし、自発性や創造力を育てます。
創造力を高め社会性を育て、知識や知恵を身につけます。
また、友達と遊ぶことで、ルールを守ることの大切さや
思いやり・協調性を身につけます。

LIFE

日常のようす

  • 体育指導

    毎週金曜日は、みんなで元気に体操

  • ふれあい遊び

    色んな楽しさを体験♪

  • お昼ご飯

    ご飯でエネルギーチャージ!

  • 教室あそび(創作活動)

    なに作る?自由な発想が楽しいね。

  • お散歩

    秋には近くの神社で落ち葉遊び♪

  • 合同遊び

    みんなで遊んじゃおう♪

教育保育時間

保育時間 午前7時00分~午後7時30分
保育標準時間 午前7時30分~午後6時30分(2号・3号)
保育短時間 午前8時30分~午後4時30分(2号・3号)
教育標準時間 午前9時00分~午後4時00分(1号)

※1号長期休業日
夏:8月10日~8月20日
冬:12月25日~1月5日
春:3月25日~3月31日

EVENTS

January

クッキング料理って楽しいね!そう思ってもらえると嬉しいな。

February

節分「鬼は外!福は内!」元気いっぱいで鬼をやっつけました!

March

卒園式お友達や先生たちとの思い出を忘れないでね!

April

お花見桜の木の下で新たな季節の始まりをみんなで迎えます♪

May

科学あそびたくさんのハテナ?と出会える時間♪

June

保育参観こども園で学んだことを披露できる大事な日。成長した姿を目に焼き付けてくださいね。

July

お泊り保育親元を離れてみんなでお泊り。たくましい子に育ってね。

August

プールあそび夏の太陽の下で元気にプールあそび♪

September

避難訓練消防士さんに実際の避難訓練を見てもらい、お話しをしてもらいます。

October

運動会青空の下を元気いっぱいに駆け抜ける子供たちは一層たくましく見えました。

November

食育⾃分たちで育て、収穫することで、感謝の⼼、思いやりを学びます。

December

クリスマス会みんなでオリジナル帽子をかぶって気分はサンタさん

ADMISSION

  • 乳児保育

    3か月以上で定頸の子供を預かります。この時期の赤ちゃんの瞳には、幸せな自分を見つめている母親の瞳と、母親を幸せそうにしている自分が映っているそうです。

  • 延長保育

    朝早くから働く保護者の方や、夜遅くまで働く保護者の方のために。でも、待っている子どものことも忘れないでください。

  • 一時預かり保育

    (一般型)
    予約制です。病院に通う時、慶弔時、週に2~3回働く方のために、週3回までお預かりします。入院等の緊急時には、1ヶ月単位で預かります。

    (幼稚園型)
    1号認定園児で、教育時間の前後、又は、長期休業日等に一時的に教育・保育を受ける。

  • 障がい児保育

    人間は一人一人かけがえのない「命」を持って生まれています。共に育ちあう、ふれあいの場にしたいと考えています。

Mail Box

皆様からいただきました
貴重なご意見は苦情窓口を
設置し随時受付いたしています。
なお、そうび会の第三者委員に
直接苦情を申し出ることもできます。
内容により、第三者委員の
助言や立ち合いのもと、解決に努めます。
なおすべての内容は適宣
及び定期的な会議において、
第三者委員会へ報告しております。

  • 令和4年
    意見箱
  • 令和3年
    意見箱
  • 令和2年
    意見箱
  • 令和元年
    意見箱
  • 30年度
    意見箱
  • 29年度
    意見箱
  • 28年度
    意見箱
  • 27年度
    意見箱
  • 26年度
    意見箱
  • 25年度
    意見箱

苦情一覧(令和4年)1月~3月

ご意見・ご要望はありませんでした。

苦情一覧(令和3年)1月~3月

ご意見・ご要望はありませんでした。

苦情一覧(令和3年)4月~6月

ご意見・ご要望はありませんでした。

苦情一覧(令和4年)7月~9月

ご意見、ご要望ありがとうございました。

家庭保育の協力について
協力は行うが、保育が必要な時は、預けないといけない理由を聞かないでほしい。
家庭保育にご協力いただきありがとうございます。預ける理由をお聞かせいただくのは、職場以外の場所等で仕事をされている方も含め、緊急連絡等が直ぐに取れる場所かどうかを確認する為にお聞かせいただいているものです。ご理解をお願いいたします。
保育教論の言葉遣いについて
呼びかける時、お母さんやおじいちゃんなどと砕けた話し方をしているので、もう少し丁寧に話してほしい。
コミュニケーションの一つとして、親しみを込めて「お母さん」「おじいちゃん」などと呼ばせていただいているところです。
職員の言葉使いについては、普段から誤解等を招くことのないように、全職員に対し注意するよう促しているところですが、改めて周知いたします。

苦情一覧(令和2年)1月~3月

ご意見、ご要望はありませんでした。

苦情一覧(令和2年)4月~6月

ご意見、ご要望はありませんでした。

苦情一覧(令和2年)7月~9月

ご意見、ご要望はありませんでした。

苦情一覧(令和2年)10月~12月

ご意見、ご要望はありませんでした。

苦情一覧(令和元年)4月~6月

ご意見、ご要望はありませんでした。

苦情一覧(令和元年)7月~9月

ご意見、ご要望ありがとうございました。

お迎えの時間に小学校の子ども達が子どもだけで園内に入ってくるのは何故ですか。
保護者がいる時は大丈夫ですが、子どもだけで園内で遊んでいるのは開放日ではない日でまだ小さい子どもで走っていたりするので少し疑問に思います。保育園は遊び場ではありません。(6月ご意見カード)
保育園では、園児の成長にプラスになるものと考え、午後4時~5時まで卒園児(小学生等)が在園児と園庭で一緒に遊ぶことを認めている所です。
なお、小学生等には、年齢の低い子ども達もいるので、十分注意して遊ぶようにお願いをしています。
さらに、保育士も常に園児が安全に遊べるよう小学生等の行動を注視しています。これからも、園児が安心して園庭等で遊べるよう努めてまいりますのでご理解をお願いいたします。

苦情一覧(令和元年)10月~12月

ご意見、ご要望ありがとうございました。

雨の日の駐車場で保護者の傘が何度も何度も車に当たり、その保護者の方も当たっているのを気づいているのに、一言もありませんでした。同様の事が多々あります。マナーの悪い方が多いので保育園から保護者全員に注意をしてほしい。(12月ご意見カード)
注意文書を掲示の上、お互い迷惑とならないよう注意し、ルールを守り気持ちよく集団生活ができるよう保護者の方に協力を求めました。

苦情一覧(30年度)4月~6月

ご意見、ご要望はありませんでした。

苦情一覧(30年度)7月~9月

ご意見、ご要望はありませんでした。

苦情一覧(30年度)10月~12月

ご意見、ご要望はありませんでした。

苦情一覧(30年度)1月~3月

ご意見、ご要望ありがとうございました。

仕事が休みの場合の保育について、お迎えの時間の協力を求められるが、家の事情があるにも関わらず厳しく要請された。
仕事が休みの場合の保育につきましては、原則、午後4時30分までにお迎えに来ていただくよう協力をお願いしておりますが、その場合、ご家庭の事情等を十分配慮し、お願いしている所でございます。ご理解をお願いいたします。
5歳クラスの保護者の方が卒園にあたってDVDを作製するため撮影に来られました。他の児童の保護者の方たちに許可なく撮影してしまったのですが、個人情報の取り扱いにも関わってくる事だと思い、他の保護者の方が保育園の方に抗議したのですが保育園側は一切関与しないとの返事をしています。
5歳児クラスの子どもたちだけでなく、他のクラスの子どもたちも撮影の時に写っている可能性もあり、他の保護者の方たちに許可なく撮影してしまった保護者が悪いとは思うのですが、保育園側が止めなかった事も問題だと感じています。その点に関して、そうび会としてどうお考えなのでしょか。
卒園式のビデオ撮影については、3年前から保護者の方々が自主的に行っているもので、これまでも保育園は一切関与してきておりません。又、子どもたちの撮影についても保護者間で了解されているものと考え、対応してまいりました。なお、他のクラスの園児が写ることについて、今回、他のクラスの園児が写っていないことを確認いたしましたが、撮影の許可等の取り扱いにつきましては、今後、検討してまいりたいと考えておりますので、ご理解をお願いいたします。

苦情一覧(29年度)4月~6月

ご意見、ご要望ありがとうございました。

徴収金の「領収証(用紙)」についいて、20円で購入しているが、保護者が負担する旨の保護者あて文書が出ていないのではないか。また、この用紙を保育園で作ってはどうか。
領収証(用紙)の費用負担についての文書は出しておりませんが、入園説明会時に保育園で使用する用品に関しては園指定の物ということをご説明し、お願いしております。用紙については、現状のとおりとしてまいりますのでご理解をお願いいたします。
交流会について廃止等の検討をお願いします。どうしても開催するのであれば、参加は希望制とする、進行は園で行うなど検討をお願いしたい。
保育参観の後の交流会についてですが、交流会は、普段、同じクラスにも関わらず登園や降園時間が異なり顔を合わせ、お話をする機会が少ないことから保護者の皆様の親睦や交流等を深めるために開催いただいているものです。また、交流会の進行や内容なども保護者の方々が主体的にお考えになり行っているところです。保育園といたしましては、長年に渡り実施してきたものでありますことから、現状の形で引き続き実施してまいりたいと考えておりますので、ご理解をお願いいたします。

苦情一覧(29年度)7月~9月

ご意見、ご要望はありませんでした。

苦情一覧(29年度)10月~12月

ご意見、ご要望ありがとうございました。

保育士が園児を注意するときに頭を押した。頭を押す行為は問題であるとの意見をいただきました。(12月)
保育士に対し、いかなる理由があっても頭を押すことは認めらない行為であり、厳重に注意、指導を行いました。又、全職員に対して気をつけるよう周知徹底を図りました。
担任が製作の保育中に園児をほったらかしにしていた。子どもの気持ちを考えた保育がされていないのではないかとの意見をいただきました。(12月)
保育園では、「思いやり保育」に力をいれ取り組んできたところで、それが十分できていなかった事を反省し、改めて子どもたちの気持ちを理解し心に寄り添った保育を行っていくことを約束し、保護者の方にご理解をいただきました。なお、全職員に、もう一度「思いやり保育」について考え、実践していくことを確認しました。
園児が保育中に転び怪我をし、ズボンが破れていたのにお迎え時に丁寧な説明がなかったとのご意見をいただきました。(12月)
日頃から園児の様子をしっかり確認し登園やお迎え時に保護者の方にお伝えてしていることをご理解いただいていたので、今回だけが説明不足になったことを謝罪しました。今後このようなことがないよう対応していくことを約束いたしました。
登園時、駐車場の時間を守っていない人がいます。時々、止められなくて困っています。きちんと指導するよう意見をいただきました。(意見箱・日時不明)
注意文書を掲示し、保護者の方に周知を図るとともに、駐車時間が守られているか点検を実施いたしました。

苦情一覧(29年度)1月~3月

ご意見、ご要望はありませんでした。

苦情一覧(28年度)

ご意見、ご要望ありがとうございました。

子どもがアレルギー体質なため虫刺されには、注意が必要。外で遊ぶときは、虫よけ剤を塗ってほしい。(5月)
保護者の皆様に対し、虫除けスプレーの持参の原則禁止や病気予防の為必要ある場合は、医師の診断書等を提出頂くことなどについて文書により理解と協力をお願いしました。
登園時に給食業者が車を園駐車場に停めるため保護者が駐車できない。
注意をしてほしい。(6月)
業者に対して駐車スペースに駐車しないよう要請。混雑する時間帯の駐車に配慮するようお願いしました。
登園・降園の際、ウィンカー(方向指示器)をつけずに出て行ったり、入ってきたりする車が多い、とても怖く、危険である。注意してほしい。(6月)
車で登園・降園されている保護者の皆様に対し交通ルールを守っていただくよう文書でお願いしました。
保育園横のタイムズ駐車場の月極契約している箇所を保育園の保護者が無断で使用(駐車)している。
使用者の特定はできませんでした。引き続き注視してまいります。
たんぽぽ組の保護者の方から交流会で「発表会の衣装を体操服とし、リボンやネクタイでアレンジしてはどうか、衣装探しが大変である」「写真販売を保育園でも実施してほしい」「保育参観と給食参観を同じ日に実施してほしい」とのご意見をいただきました。
「発表会の衣装」について、衣装の色や形などを統一しているもではないこと、クラス担任が決めていること、衣装探しについても保護者の皆様に負担がかからないよう配慮していること。「写真販売」について、昨年4月にインターネット販売に変更時に説明の保育士の業務負担の軽減や保護者の方が自宅でゆっくり写真を閲覧し、購入できること。「保育参観と給食参観を同時日開催」につて、保育参観日は、交流会も開催していることから時間の制約や給食の準備など問題があり困難であること。以上のとおり保育園の考えを回答いたしました。(たんぽぽ組の掲示版に文書を掲示)
園児に対する保育士の言葉使いが悪い。
関係保育士に対し注意、指導を行うとともに、職員会議において、全職員に注意を行いました。

苦情一覧(27年度)

ご意見、ご要望ありがとうございました。

11時頃、履いてきた靴が無い(別の似たような靴が残っていた)。(1月)
玄関にある靴に「あなたの靴ではありませんか」、同じく掲示板に「靴を間違えていませんか」と案内を表示する。 翌日、間違ってはいて帰った方から連絡があり、無事解決しました。
朝、夕の送迎のマナーが悪い。
今日は、50センチの脇をバイクが突っ込んできて危なかった。以前にも指示器を出さずに曲がって来た。(1月)
車での登園、お迎えに当たり「駐車場での留意事項」を読んでいただき、安全な駐車場の使用及び駐車場の出入りに際して、指示器を出すことや安全確認を行うことなどをお願いいたしました。
駐車場待機場所の後方にも、たくさんの車が止まっていて、出場が大変困難だった。(6月)
「駐車場での留意事項」を読んでいただき、お互いに譲り合い、ルールを守って、適切な駐車場の利用をお願いしました(玄関に文書を掲示)。
子どもが車に乗り込む前に、隣に駐車していた車が発進した。危ないので、注意してほしい。(7月)
駐車場では、必ず、子どもさんと手をつないで頂くように、また、安全確認をしたうえで、入場・移動・出場していただくようにお願いしました(玄関に文書を掲示)。
「子どもが頭を叩かれたと言っていた」が、事実関係を知りたい。また、悪いことをしたら手を出して教えるのではなく、言葉で言い聞かせてほしい。(12月)
頭を叩いたことはありませんが、お友達にパンチやキックをした場合、指導の際に、手や足を軽く叩いて「こんなことをしたらダメでしょ」と言って、注意することがありました。今後は、いかなる場合も手を出さず、言葉で子どもが納得するように、言い聞かせることを約束しました。

苦情一覧(26年度)

ご意見、ご要望ありがとうございました。

子どもが周りの友達から叩かれたり、グーでパンチをされたるすることが多い。あまりにも多いので、腹が立っている。(9月)
目が行き届いていなかったことをお詫びし、今後は十分に目を届かせ、事態に応じて、子どもたちに注意することを伝えました。
7月26日の件に関して、「行事等の約束事項に関する説明がたりないのでは?」(8月)
行事の前に、十分説明するよう職員に周知しました。
協力日が強制日に聞こえる。協力日というシステムを変える気はないのですか?(8月)
「協力日になるよう周知します。」とお詫びしました。また、システムを替える件に関しては、職員にも休暇は必要であることを伝え、今の段階では、その気はないことを伝えました。
駐車場を利用する条件を満たしていない保護者にも、駐車場が空いているときは、希望者の中から抽選で、駐車場が利用できるように考慮してほしい(登録しているだけで、徒歩・自転車で来ているのだから)。(7月)
希望者がたくさんいらっしゃるので、ルールを作らざるを得ませんでした。条件を満たしている方の中にも、込み合いを避けるために、協力して、徒歩自転車で送迎してくださってる方もいらっしゃいます。どこかで線引きは必要ですので、ルールを超えての希望は認められませんと、お断りしました。
ブルーシートの上に立っている子どもがいて、歌っているわが子の写真が撮れなかった。なんとかしてほしい。(7月)
保護者参加の行事の場合、連れてこられた子どもへの責任は、保護者にあると思います。責任をもって見てください。また、すべての子どもたちをすべての大人が育てるようにと協力をお願いする依頼文を配布しました。
保育園の利用者が、うちが借りている駐車場に、車を止めている。(6月)
保護者とともに、謝罪に伺いました。次回からは、警察に通報するとおっしゃっていました。「無断で近隣の駐車場を利用しないで下さい」との依頼文を入れた直後だったので、「そうしてください」と返事をしました。

苦情一覧(25年度)

ご意見、ご要望ありがとうございました。

「当園許可証」に記載されている時間に駐車場を使用しようとしたら、満車で車をとめられなかった。(3月)
玄関の掲示板に、「時間を守ってください」「保育園の駐車場が満杯の場合は、近隣のコインパーキングを利用してください」との内容で、『駐車時間厳守のお願い』文を出しました。 しかし、お願い文では解決せず、再度の要求があったため、この方の駐車時間を変更しました。
ごみ収集車が4時30分と6時前に来て、うるさくて寝られない。(4月)
業者に問い合わせましたが、「4時30分に行くことはないし、2回も行くことはさらにない」との返事でした。近隣の方からの苦情の内容を伝えるとともに、6時30分以降に回収に行っていただく約束だったことを確認しました。その結果「できるだけ7時よりに回収に行く」との返事がありました。その旨、意見をいただいた方のお宅に伺い、伝えました。
事故のあった夜、子どもがうなされて眠らなかった。事故の現状をもっと細かく伝えてほしい。(4月)
見ていなくて申し訳ありませんでした。泣いているのに気が付いて、○○ちゃんに近づくと、尻もちをつき、顎には擦り傷が、頭にはこぶができていました。遊具から後ろ向きに転倒し、後ろの支柱に頭をぶつけ、前の台座で顎をすりむいたのではないかと思われます。と再度説明をしました。
ごみ収集車が2時15分頃に来て、うるさくて寝られない。(4月)
すぐにゴミ収集業者に問い合わせました。「その時間には職員は出勤していない」との返事でした。 →「今後は、できるだけ7時以降に回収に行く」との回答でした。「ぜひそうしてください」と業者に伝え、その旨、意見をいただいた方のお宅に伺い、伝えました。
ドアノブが緩んで落ちそう。落ちると危ないので直してほしい。 (5月)
自分たちでは直せないので、早急に業者に依頼し、修理をしてもらう旨をお伝えしました。7月に修理が完了しました。
ロッカーに、他の園児の汚れたパンツとオムツが間違えてはいっていたと2回申し出があった。 (6月)
母親と送迎の祖母に「今後はおやつ後と終礼時にチェックするようにし、間違いのないように、気を付けます」と謝罪しました。また、子どもたちに自分のロッカーのマークを覚えて自分で片付けができるようになってほしいと思い、子どもたちと一緒に片づけていることも伝えました。
保育の申し込みを締め切った後の保育協力日に、子どもを預かってほしいとの依頼があった。(7月)
保育協力日は、受け入れる職員の体制も通常とは異なり、子どもたちの安全確保が困難なので、期限が過ぎたら、あずかることはできません。「ご自分の問題として処理してください」とお断りをしました。
お化け屋敷を見せてほしい。(8月)
見てもらえるようにお知らせを玄関・二階の上り口に掲示しました。また、ブログにも掲載しました。
私が借りている有料駐車場に車が止まっているので注意してほしい。(9月)
玄関に苦情内容を掲示し、保護者に注意を喚起しました(無事解決しました)。
発表会の日、入口付近で走り回っている小学生とぶつかりそうになって、怖かった。(12月)
その場で注意を促しましたが、すぐにまた、走り回っていました。 次年度の発表会の際に注意事項として保護者に協力を依頼するつもりです。
発表会の写真がない(12月)
保育園から、写真がないことをお詫びし、水曜日に衣装につけて再度発表会の演目を演じて、写真を撮ることを伝える謝罪文を出しました。 業者からも、曜日の勘違いがあったこと、水曜日に写真撮影をし、料金も半額にするという詫び状を出してもらい、納得してもらいました。
「有料延長保育」の表示が出される前に迎えに行ったのに、利用料を請求された。当事者と話がしたい。(2月)
当事者は「有料延長保育」の表示をしていたので、利用料を請求しました。電波時計の設置場所、電波時計の表示に基づいて、時刻表示が7時30分は、利用料はいらない。7時31分は利用料をいただくということで、職員ならびに保護者に徹底しました(「お知らせ」を配布しました)。

FACILITIES

開園 平成15年4月1日
園名 幼保連携型認定こども園 惣社こども園
保育年齢 0歳児~就学前
開園時間 月曜日~土曜日の7:00~19:30
特別保育事業 乳児保育・延長保育・一時保育・障害児保育
定員 145名(1号15名・2号72名・3号58名)
給食 月曜日~土曜日
敷地面積 2,403㎡
事業主 社会福祉法人そうび会

ACCESS

住所 藤井寺市惣社1-3-28

最寄駅 近鉄南大阪線土師ノ里駅徒歩10分

電話 072-931-7333

ABOUT US

保育園の理念

安心して遊べる
環境と預ける安心感を

1.子ども達一人一人が、持って⽣まれた「みこと」を発見・達成できるように援助する。
2.子ども達の最善の利益を考慮し、保護者とともに子どもの健やかな成長に努め、就労を支援する。
3.職員はプロ意識をもち、人間性と専門性の向上に努める

教育・保育方針

思いやりの心を大切にして
子育てを援助する

1.子ども一人一人の興味や意欲を大切にする
2.安全で多様な体験ができ、主体的に活動する環境を用意する。
3.保育園生活を楽しみ、自己肯定感と生きる力を育む。
4.感性と知性と遊び心を大切にし、思いやりの心を育む。
5.保護者の悩みや相談に応じ、保護者及び地域における子育て家庭を支援する。
6.子どもに安心感と信頼感を与えられるよう、適切な指導・助言をするとともに共感し、励ます。

遊びについて

遊びは子ども達の心と
身体の健康の源です

遊びは心の成長を促し、身体を丈夫にし、自発性や創造力を育てます。
創造力を高め社会性を育て、知識や知恵を身につけます。
また、友達と遊ぶことで、ルールを守ることの大切さや
思いやり・協調性を身につけます。

地域との交流の促進

ふじみホールは地域の方々との
架け橋になっています

1.ふじみホール「ぽけっとひろば」は月~金曜日を地域の子育て支援活動として展開し、遊びを通して交流を深める場を提供しています。(育児相談、情報提供、講座、イベントの開催等を行う。)
2.近隣や施設の方々等、世代を超えた交流を通して、思いやる気持ちや協調性を育んでいます。(ふじみホール内にてふじみカフェを展開予定)

LIFE

日常のようす

  • 体育指導

    運動遊びを通して、体幹を高め元気な身体をつくります。

  • ふれあい遊び

    友達と様々な遊びに夢中

  • お昼ご飯

    食べる大切さ、楽しさを感じて「いただきまーす!」

  • 教室あそび(創作活動)

    なに作る?自由な発想が楽しいね。

  • お散歩

    自然に触れ、虫取りやお花摘み、坂遊び等満喫♪

  • 合同遊び

    クラスを越えた遊びは刺激がいっぱい!

教育保育時間

保育時間 午前7時00分~午後7時30分
保育標準時間 午前7時30分~午後6時30分
保育短時間 午前8時30分~午後4時30分

EVENTS

January

クッキング 保育園の畑で収穫した野菜をクッキング!
みんな真剣な表情でシェフ気分です。

February

生活発表会 台詞を覚えて、迫力のある演技を披露してくれます。
子ども達のごっこ遊びの世界は、益々広がっています。

March

卒園式大きく育った子ども達は、ふじみ保育園での数々の想い出を胸に、元気いっぱいに巣立っていきます。
ありがとうの気持ちを忘れずにね、また遊びに来て下さい🌸

April

お花見新しい1年のスタートを、桜がお祝いしてくれています。

May

科学遊び科学の不思議さを遊びの中に取り入れて体験してみよう!

June

保育参観保育園での遊びを家族の人に参加してもらい、園でのお子さまの様子を御覧いただいています。
(写真は4歳児 英語遊び)

July

お店屋さんごっこやきそば屋さん、美容室、アクセサリー店、ケーキ屋さん等、お店屋さんになりきって対応してくれました。
テイクアウトした食べ物で、パーティが始まっていました。

August

プール遊びギラギラした太陽の下で、プール遊びを満喫!!

September

運動会みんなで力を合わせて取り組んだリレーやダンス、組み立て体操等、家族の方に沢山の応援と拍手を頂きました。

October

感触遊びぬるぬる・すべすべ・ぐちゃぐちゃの感触を、寒天や片栗粉を使って体験しました。
形の変化を楽しみ、色々な物をつくってごっこ遊びに発展☆彡

November

作品展子ども達の大好きな絵本や遊びの世界をみんなで表現!
一人ひとりの心のこもった作品達は素敵です。

December

クリスマス会大きなサンタさんがみんなのところにプレゼントを沢山持ってやって来ました。
🎄メリークリスマス🎄

ADMISSION

  • 乳児保育

    3か月以上で定頸の子供を預かります。この時期の赤ちゃんの瞳には、幸せな自分を見つめている母親の瞳と、母親を幸せそうにしている自分が映っているそうです。

  • 延長保育

    朝早くから働く保護者の方や、夜遅くまで働く保護者の方のために。でも、待っている子どものことも忘れないでください。

  • 一時預かり保育

    (一般型)
    予約制です。病院に通う時、慶弔時、週に2~3回働く方のために、週3回までお預かりします。入院等の緊急時には、1ヶ月単位で預かります。

  • 障がい児保育

    人間は一人一人かけがえのない「命」を持って生まれています。共に育ちあう、ふれあいの場にしたいと考えています。

  • 病児(体調不良型)・病後児保育

    保育中に体調不良となった場合、安心かつ安全な体制を確保し、緊急的、保健的な対応を図ります。
    病後児保育は病気の回復期にある就学前児の保育・看護を行います。

Mail Box

皆様からいただきました
貴重なご意見は苦情窓口を
設置し随時受付いたしています。
なお、そうび会の第三者委員に
直接苦情を申し出ることもできます。
内容により、第三者委員の
助言や立ち合いのもと、解決に努めます。
なおすべての内容は適宣
及び定期的な会議において、
第三者委員会へ報告しております。

  • 令和5年
    意見箱
  • 令和4年
    意見箱

苦情一覧(令和5年)1月~3月

ご意見、ご要望ありがとうございました。

○○保育士について気になったことです。
日頃から子どもに対して、ひいきがあるように感じていました。
その上、言葉使いが荒いように感じ目に余ります。
大事な子どもを預けているのに、そんな扱いを受けるのは納得いきません。
保育士として正しい対応なのか考え直して頂きたいです。
年度が変わる前にそのままでは困る、変わってほしいと思い書かせていただきました。(3月)
○○保育士に対して、今回頂いたご意見に関して聞き取り調査を行いました。
特定の園児や保護者にひいきをしたとを自覚していませんでした。しかし、保護者の方がそう感じておられたのであれば、これを真摯に受け止め保育士のプロとして今後、子ども一人一人に丁寧な対応で保育にあたらなければいけないと深く反省しております。また、日頃の言葉遣いに関しては、保育士自身も自覚している部分があり、今後改めるよう指導いたしました。
今回、頂きましたご意見につきましては、保育士全員に3月24日の職員会議で、一人一人の子どもへの配慮、対応を等しくおこない、言葉遣いに関しても、どのように言葉をかけるのが望ましいのかをあらためて指導いたしました。
今後ともよろしくお願いいたします。

苦情一覧(令和4年)1月~3月

ご意見・ご要望はありませんでした。

苦情一覧(令和4年)4月~6月

ご意見・ご要望はありませんでした。

苦情一覧(令和4年)7月~9月

ご意見、ご要望ありがとうございました。

基礎体力をつけるためにも、低年齢児はしっかりと外で遊ばせることが大事だと考える。
行事での製作も大事だと思うが、室内が多すぎるように感じる。(7月)
日頃より保育士には外で体を動かすことの大切さを指導し、十分理解して保育にあたっております。
主な活動をお伝えしていますが、1日の内容すべてをお伝えできるわけではありません。
ご指摘のありました行事やイベントに向けての製作活動が続きすぎないように保育するように考えていることを御理解お願い致します
体力をつけるために、製作を減らし今の季節なら涼しい時間帯に毎日散歩に出るなどして、もっとお外で遊ぶ時間を作ってほしい。(7月)
最近の残暑は朝夕であっても熱中症警戒アラートが発令されており、子ども達の体調を配慮して長い時間戸外へ出ることは避けるように指導しているところです。
外に出ることが無くても体力をつけるための遊びを、ホールや部屋で取り入れて保育しています。
御理解お願い致します。
夏祭りについて、卒園児ではなく今いる在園している子ども達とその親子を優先すべきです。
外部を受け入れて、コロナに感染した場合その後追跡できますか。(8月)
本来の予定ではすべての園児とその保護者の方々で夏祭りを楽しんでいただくように準備を進めていました。
卒園児やその保護者の出席者についてもすべて記録しています。
在園児につきましては、来年以降親子ともども楽しんで頂ける夏祭りを開催する方向で考えています。
在園児の夏祭りの親子参加が中止になったにも関わらず、なぜ卒園児とはいえ外部の人を招いて夏祭りを行うのですか。
コロナ時期で在園児がたくさんの我慢を強いられ、行事が無くなっています。
在園児親子を優先すべきではないでしょうか。(8月)
在園児の保護者の方々には、苦渋の選択でしたが当保育園が開園後2年を経過したところであり、その2年間の卒園児は夏祭りを経験することなく小学生となってしまいましたので、卒園児にも保育園の夏祭りを経験させたく、今回の運びになりました。

苦情一覧(令和4年)10月~12月

ご意見・ご要望はありませんでした。

FACILITIES

開園 令和2年4月1日
園名 ふじみ保育園
保育年齢 0歳児~就学前
開園時間 月曜日~土曜日の7:00~19:30
特別保育事業 乳児保育・延長保育・一時保育・障害児保育・病児・病後児保育
地域交流事業 子育て支援拠点保育
定員 150名
給食 月曜日~土曜日
敷地面積 2298.21㎡
事業主 社会福祉法人そうび会

ACCESS

住所  〒583-0032 大阪府藤井寺市小山藤美町10-3


最寄駅 近鉄南大阪線「藤井寺駅」より近鉄バス「小山バス停」下車徒歩2分
地下鉄谷町線「八尾南駅」より近鉄バス「小山バス停」下車すぐ


電話  072-978-8668